親鸞会を脱会した人(したい人)へ

宗教法人浄土真宗親鸞会を脱会した人(したい人)の為に、親鸞会とその教義の問題について書いたブログです。

宿善

本願寺との宿善論争のころの親鸞会について(Youtube紅楳英顕和上「派外からの異説とは?」〜親鸞会との論争〜より)

Youtubeチャンネル【桜嵐坊の仏教部屋】7676amidaで、「紅楳英顕 和上「派外からの異説とは?」~親鸞会との論争~」が公開されました。 現役会員の方には視聴をお勧めします。また同時代だった元会員の方にもお勧めします。www.youtube.com 以下、動画概要欄…

「宿善が大事だ。だが宿善で助かるのではない」 (2019年10月6日(日)高森顕徹会長の映画解説より)

2019年10月6日(日)親鸞会館(富山県射水市)で高森顕徹会長の映画解説が行われました。 午前中は、過去の高森顕徹会長のビデオ法話で、午後から高森顕徹会長が話をしました。午後からは、以下の和讃についての話だったそうです。 (7) 生死の苦海ほとりなし…

高森顕徹会長(宗教法人浄土真宗親鸞会)の言う「宿善をつむ」表現の変遷について

安心問答にあったコメントですが、こちらにエントリーとして書きます。 脱会5年目 2013/07/12 15:22 ひなさん、本筋からは外れた話なのですが、親鸞会で「宿善を積む」という教義を刷り込まれたというのは本当でしょうか? 少なくとも私が会員だった頃は、…

親鸞会の年頭所感をまとめると「いつ死ぬかわからないから財産は親鸞会に出せ」

顕正新聞*1平成25年1月1日号は、年頭所感が掲載されています。前回のエントリーに紹介した以外の部分で紹介します。年頭所感は、会長はじめ各部門長が文章を書いているので、現在の親鸞会の活動方針がよくわかります。 新年の確認と怒濤の光輪 高森顕徹 …

「お布施をすれば必ず返ってくると親鸞会で聞いています。近頃疑問に思うのは、返ってくると聞くと出した方が良い気がしますが、返ってくる為ならば始めから出さねば良いのではないでしょうか?」(幽霊会員さんより)

お布施をすれば必ず返ってくると親鸞会で聞いています。近頃疑問に思うのは、返ってくると聞くと出した方が良い気がしますが、返ってくる為ならば始めから出さねば良いのではないでしょうか? それとも法を聞けば因果の道理はウソで100円が200円になる…