親鸞会機関紙顕正新聞2021年03月15日号を読みました。 以下、思ったことを書きます。今回は論説「人に依らず、法に依れ」について書きます。 全文は公式サイトに掲載されていますので、そちらをごらん下さい。 www.shinrankai.or.jp 「人」は、いつどうなる…
一昨日、昨日とブログが閲覧できない状態になっていました。 ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。以前書いた記事の内容のなかで、親鸞会の会員専用ベージの画像があるとのことで削除申請が親鸞会から出ていました。 ブログを運営しているはてなよ…
親鸞会機関紙・顕正新聞2021年03月01日号を読みました。以下思ったことを書きます。今回は今までと変わった点として、高森顕徹会長のネット配信されている過去のビデオの内容について詳しく書かれていました。2月17日に「先生と学徒との対話」がネット配…
親鸞会の機関紙・顕正新聞2021年(令和3年)2月15日号を読みました。以下思ったことを書きます。 今回は、タイトルにもある論説「今日が聞法、最後の日」について書きます。「論説」は、一般紙の社説にあたり、親鸞会弘宣局を代表して書かれているもので…
親鸞会からの削除申請があったため、内容を変更しております。 先日、親鸞会より当エントリーに使われている浄土真宗学院の画像が会員専用ページのものだということで著作権違反の申請がありました。 一時期ブログ自体も公開できなくなりましたので、画像を…
www.youtube.com桜嵐坊の仏教部屋さんから、お声がけを頂き、2021年01月17日(日)21時よりlive配信の形で話をさせて頂きます。 よろしくお願いいたします。 追記 Live配信そのままの動画は1週間の限定公開です。 それ以後は編集版となります。 https://yout…
年は明けましたが、2020年の親鸞会を顕正新聞から振り返ります。顕正新聞2019年12月15日号には、今年を振り返る記事があったので、一部引用しながら紹介します。 2月 「先生と学徒との対話」始まる ダイヤモンドプリンスセス号からのコロナ感染報道がは…
顕正新聞2021年01月01日号を読みました。 以下、思ったことを書きます。毎年恒例の年頭所感ですが、高森顕徹会長のものがここ何年も続いていますが、自著からの引用でした。 「ともに無上道を進まん」のタイトルはありますが、内容は「歎異抄を開く」P21…
顕正新聞2020年(令和2年)12月1日号を読みました。 今回気になったのは、「『ギネス記録2021』に二千畳が登場」でした。そこで、ギネス世界記録2021発売日: 2020/11/18メディア: 大型本を購入して当該の箇所を読んでみました。 ギネス世界記録2021よ…
顕真2020年9月号を読みました。 顕真2020年9月号表紙今回は、8月に親鸞会館で行われた降誕会・追悼法要の2日目に高森顕徹会長が久しぶりに会員の前で話をした(後に事前収録と分かる)内容が主体となっていました。 機関誌としても、高森顕徹会長の久しぶり…
目次 今回もビデオ法話だった「二千畳講演会」 顕正新聞での「高森先生の法話」の記述の変化 行事の前提が変わった 「高森先生から直接聞かねば」から「ビデオ法話でもネット中継でもよし」へ 会の運営事情でただ続けるビデオ法話の行事 「高森先生が話をさ…
高森顕徹会長も、今後は会員の前に出てくる機会はあったとしてもとても少なくなることがハッキリしてきた昨今、現役の会員にとって気になるのは親鸞会は今後どうなってしまうのだろうか?という点です。今のまま、高森顕徹会長のビデオや著作をみんなで集ま…
hiun.cocolog-nifty.com こちらにも書かれていますが、親鸞会の幹部の一人が自死をされました。 今年の顕正新聞にも元気そうな姿が記事になっていたのを見ていただけに、大変残念なことです。 どうしてそういう道を選んだのかは本人にしか分かりません。 し…
2020年10月17日(土)18日(日)親鸞会館(富山県射水市)にて、親鸞会主催の報恩講が行われました。 2020年親鸞会報恩講のパンフレット表紙パンフレットに掲載されている行事内容と、実際の行事が異なっていました。 以下のように、プログラムは掲載されて…
質問箱より親鸞会の教えと、浄土真宗の教えで決定的に違うのは何ですか?その違いが私達の救いに影響するのでしょうか。 | Peing -質問箱- これに加えて書きます。「親鸞会の教えと、浄土真宗の教えで決定的に違うのは何ですか?」というのは、このブログを…
shinrankaidakkai.hatenablog.com これに続いて、親鸞会会員(元会員)に知っていただきたいのは「三願転入」です。 目次 三願転入の本文 浄土真宗辞典ではどう書かれているか? 違いは「方便」の説明 三願転入のご文で確認してみる まとめ 三願転入は、親鸞…
2020年10月17日(土)18日(日)親鸞会館(富山県射水市)にて、親鸞会の報恩講が行われる予定です。そのチラシを紹介します。 2020年10月親鸞会館報恩講のチラシ(表面)親鸞聖人報恩講とは書いてあるものの、報恩講の意義については全く書かれていません。…
当ブログは、タイトルの通り宗教法人浄土真宗親鸞会を脱会したいと思っている会員と、すでに脱会された元会員に向けて書いています。 私は、親鸞会元講師部員です。1999年(平成11年)から2009年(平成21年)1月まで、10年間講師部員として活動を…
コメント欄に頂いた「先月辞めた元会員」さんの文章が最近まで会員だった方の心情をとても正確に書かれていたので、記事として紹介します。 先月辞めた元会員 2020-09-20 13:46:19 先月辞めた元会員です。会員歴25年ですがそのうち20年は報恩講降誕会参詣と…
Youtubeの親鸞会公式チャンネルに、親鸞会幹部講師の法話が公開されました。【浄土真宗の法話】親鸞聖人の教えは「なぜ生きる」の答え(前編) 高森光晴氏の法話動画です。以前と髪形も変わり、高森顕徹会長に寄せてきたような印象を受けます。 サムネイルに…
顕正新聞2020年(令和2年)8月15日号によると、今年の5月1日に顕真学院が福井県あわら市から富山県射水市の同朋の里に移転しました。 顕真学院は、布教に専念する講師部や、本会の聖務に従事する親友部を目指す若人の養成機関である。(顕正新聞より) …
親鸞会機関誌 顕真2020年(令和2年)7月号を読みました。 この号は目次から一部引用しますと以下の記事が掲載されていました。 特集1 コロナ禍に教えの光 オンラインで歓喜広がる 特集2 「歎異抄をひらく」の肝要を学ぶ 全章を貫く「他力信心」 ここ…
shinrankaidakkai.hatenablog.com 前回の記事で、2020年親鸞会 降誕会・追悼法要の内容について書きました。 今回は、その行事の内容について書いた顕正新聞の内容から、親鸞会会員はどのようにその話を受け取ったのかを書きます。最初に「論説」にどう…
2020年08月9日(日)10日(月)と親鸞会館にて、降誕会・会員追悼法要が開かれました。 親鸞会20200809-10降誕会しおり9日は、過去のビデオ法話の上映でした。演題は「真の先祖供養とは(歎異抄第5章)」。 10日は午前中のみ高森顕徹会長が4ヶ月ぶりに会…
前回の記事 顕正新聞からみえる「歎異抄をひらく」の扱いの変遷(2020年8月1日号・論説「十二年間、待望の書籍」を読んで) - 親鸞会を脱会した人(したい人)へ の続きです。 「歎異抄をひらく」が発刊されたのは、親鸞会結成50周年にあたる2008年4…
親鸞会の機関紙・顕正新聞2020年8月1日号を読みました。以下思ったことを書きます。8月9日(日)10日(月)の降誕会・追悼法要は、一部地域の参加者による1500人限定で親鸞会館で行われるとのことでした。今回は、論説について書きます。タイトルにも書…
親鸞会の機関紙・顕正新聞2020年07月15日号を読みました。 以下、思ったことを書きます。高森顕徹会長が会員の前で話をすることも無くなったので、顕正新聞にも高森顕徹会長がこういう話をしたという記事は掲載されていません。 こういう状況で、今回特に目…
新型コロナウイルス対策で、大規模な行事はできない状態が続いています。ここ最近は、徐々に緩和に向かいつつありますが、今後どうなるかはわかりません。そこで、最近は各伝統教団でもネット中継も増えてきております。それに対して、親鸞会は以前から高森…
映画「歎異抄をひらく」の感想並びに考察をこれまで2回書きました。 shinrankaidakkai.hatenablog.com shinrankaidakkai.hatenablog.comこれまでは、平次郎(唯円)=親鸞会講師という立場で描かれた作品だと見るとこうなるという考察を書きました。今回は…
前回の記事 shinrankaidakkai.hatenablog.com の続きです。前回の記事で、この映画「歎異抄をひらく」は主人公平次郎=親鸞会講師部員としてみると話がつながるということを書きました。 その前提で、なぜこの作品を見た時に何を描いたものか分からないとい…