親鸞会機関誌より
宗教法人浄土真宗親鸞会(富山県射水市)には、親鸞会館があり毎月1回高森会長の法話が行われています。そこには、全国から会員が会長の話を聞く為に足を運んでいます。私もかつては、親鸞会館に足を運んでいました。高森会長の話の内容は、大きく分けると二…
前回のエントリーにも書きましたが、親鸞会機関紙顕正新聞平成29年1月1日号の年頭所感(高森顕徹会長)にある以下の文章について、書きます。 親鸞聖人の「教行信証」には「難度海を度する大船」の厳存と、「その乗り方」以外に記されてはいない。(顕正新…
(宗教法人浄土真宗親鸞会機関紙「顕正新聞」平成29年1月1日号一面より。福井県の吉崎御坊(親鸞会)からの写真。※細かい事ですが、これだけ大きな写真を載せるのなら、説明が必要です。) 年頭所感は「高森顕徹会長から会員への年賀状」 親鸞会会員にと…
顕真*12015年10月号を読みました。内容としては、奈良会館の建立に関するものが大半でした。現在もほぼ毎月の様に全国各地に会館が出来ているようです。それ以外で気になったところを紹介します。 それは、この10月号から始まった、「『なぜ生きる2』解説(…
顕真平成26年10月号を読みました。以下、気になったところについて書きます。 今回は、「法友通信(9/2 講師部講義)信機と信法は一念同時」を読んで気がついた事を書きます。 『歎異抄』第9章で親鸞聖人は煩悩と疑情の違いを明らかになされている。阿…
「あるところで『聞思=聴聞』と聞きましたが、それで正しいのでしょうか?」(頂いた質問) - 安心問答(浄土真宗の信心について) 「あるところで『聞思=聴聞』と聞きましたが、それで正しいのでしょうか?」(頂いた質問) - 安心問答(浄土真宗の信心に…
顕真(宗教法人浄土真宗親鸞会機関誌)平成26年7月号を読みました。 この号には2014年(平成26年)6月15日に実施された講師試験の問題と回答が掲載されていました。以下に紹介します。回答は、明日また追記の形で更新します。 【1】親鸞聖人や…
顕真*1平成26年6月号を読みました。この号は、2014年5月17日(土)・18日(日)に親鸞会館*2(富山県射水市)で行われた「親鸞聖人降誕会」の内容と、参加者の感想が中心でした。 (顕真平成26年6月号目次の一部)その中で、降誕会初日に上映…
親鸞会機関誌顕正新聞平成26年6月15日号をよみました。 親鸞会のなかでの真宗観がもっとも反映されているのが、顕正新聞のマンガコーナーです。 親鸞会内では、高森会長の話に真宗全てが跪くという真宗観が主流です。今回紹介した部分では、本願寺派の前…
顕正新聞4月15日号を読みました。以下の記事を読んで思ったことを書きます。 (顕正新聞平成26年4月15日号2面より) 上記より一部抜き書きをします。 それは熱心な長期の聞法者も多く参詣していた時のことであった。 「この中に信を獲ているものは…
親鸞会に所属している人の特徴は、外から教義について批判をうけても絶対に間違いを認めないことです。なぜ認めないのかと言えば「高森先生(浄土真宗親鸞会・高森顕徹会長)が仰ったから」が根拠となっているからです。 また、当の高森会長も外から教義批判…
前回のエントリー本願寺派門主の著作を読んで勝手に勝利宣言をする親鸞会(親鸞会機関紙顕真平成26年4月号より) - 親鸞会を脱会した人(したい人)へ に書いたことが、親鸞会公式サイトにも掲載されていました。 本願寺門主「最後のメッセージ」 今回、…
最近の宗教法人浄土真宗親鸞会(会長:高森顕徹氏)機関誌は、本願寺派を中心に伝統教団への批判記事が溢れています。 最近のエントリーで書いたことを通して、現在の親鸞会は本願寺派、大谷派をはじめとする伝統教団に全く相手にされていないことを自覚して…
「親鸞会には救われている人がいません」(親鸞会機関誌・顕真平成26年3月号より) - 親鸞会を脱会した人(したい人)への追記エントリーです。親鸞会機関誌の顕真平成26年3月号の記事について前回書きました。その後に思ったことを書きます。 ◎ある人…
顕真平成26年3月号を読みました。簡単に内容を紹介し、気になったところについて書きます。 苦悩の群生海に飛び込み 迷妄斬り開く剣士に 第2回われら親鸞学徒は、あまたの群賊悪獣を切り裂く利剣を持つ。 今こそ、剣を磨いて起つ秋だ。(顕真平成26年…
最近、親鸞会会員でブログを書いていたあさ川進さんが、親鸞会を除名になったことを、本人のブログ記事で知りました。 参照 つくべき縁あればともない、離るべき縁あれば離れ : あさ川進の、宗教と私 朝令暮改の親鸞会ですから、特別驚くことではありません…
顕真平成25年8月号を読みました。以下に思ったことを書きます。 今回は、「法友通信・6/16大導師以上座談会 弥陀の見抜かれた人間の姿『一生造悪』と『雑毒の善』」より紹介します。 阿弥陀仏は、全人類を「一生造悪」「曾無一善」と見抜かれています…
顕正新聞(宗教法人浄土真宗親鸞会機関誌)平成25年8月1日号を読みました。以下、気がついたことを書きます。以前から、親鸞会は「真宗十派は十劫安心に陥っている」と親鸞会以外の団体を批判しています。しかし、高森顕徹会長のいう「十劫安心」は定義…
前回のエントリーで、顕真平成25年7月号の法友通信を紹介しました。その中で、以下の文章を読んで思ったことを書きます。 心の悪は野放しで 罪福信じているのか 富山県 親友部 (略) 「罪福ふかく信ぜしめ」、三願転入の軌道に乗せていただくとは、それ…
顕真平成25年7月号を読みました。そのなか法友通信「仏智疑う罪深し 破れるまで進め」を読んで思ったことを書きます。 6月のテレビ講演では、「如来の諸智を疑惑して 信ぜずながらなおもまた 罪福ふかく信ぜしめ 善本修習すぐれたり」というご和讃で、親…
宗教法人浄土真宗親鸞会(高森顕徹会長)機関誌・顕正新聞平成25年7月15日号を読みました。結論から言いますと、誰に向かって書いているのか分からないし、何を書いているのか分からないのが正直な感想です。以下、顕正新聞論説より気になったところを…
親鸞会機関誌顕真平成25年5月号を読みました。 以下、思ったことを書きます。今月号は、広島会館が落慶したことについての関連記事が紙面の半分以上でした。広島会館の落慶法要に、高森会長が話をした内容が「三業惑乱と阿芸の大瀛」だったようです。いつ…
親鸞会機関誌顕正新聞平成25年5月1日号を読みました。 以下、思ったことを書きます。 4月に開催された親鸞会館での高森会長の法話は正信偈についてだったそうです。その部分の法友通信について書きます。題名は 肝要はタノム一念(顕正新聞平成25年5…
前回の顕真平成25年4月号のエントリーに関連して、顕正新聞平成25年4月15日号を読んで思ったことを書きます。前回のエントリーで「『真剣に聞け』という話を真剣に聞く」ことの問題について書きました。この顕真と同時に会員に配布される顕正新聞(…
親鸞会機関誌顕真4月号を読みました。その中で、法友通信:2月24日テレビ講演…弥陀の救済に絶対不可欠な「宿善」仏法は聴聞に極まる(P42ー)の記事を読んで思ったことを書きます。 今回の法友通信の内容は、結論から言いますと、「『真剣に聞け』」とい…
親鸞会機関誌顕真*12月号の記事を、小学生でも気が付くような矛盾にさえ気が付かない高森顕徹会長: 飛雲 ~親鸞会の邪義を通して~で知りました。詳しい内容は、上記のリンク先をご覧下さい。読んで思ったことをエントリーとして書きます。 書いて有る内容…
元会員から見た浄土真宗親鸞会 |白道とは、聞法心・聞法善、廃悪修善のこと?????にも紹介されていましたが、私も気になった所なのでエントリーとして書きます。顕正新聞平成25年1月1日号に以下の記事が掲載されていました。 全て釈迦弥陀のご方便 富…
顕正新聞*1平成25年1月1日号は、年頭所感が掲載されています。前回のエントリーに紹介した以外の部分で紹介します。年頭所感は、会長はじめ各部門長が文章を書いているので、現在の親鸞会の活動方針がよくわかります。 新年の確認と怒濤の光輪 高森顕徹 …
高森会長とは、その程度の人物だということです: 飛雲で紹介されていた宗教法人浄土真宗親鸞会会長高森顕徹氏の著書「白道燃ゆ」の「女の業界」が吉行淳之介著「女の決闘」の剽窃だった件について、ご縁のあった方から「女の決闘」を譲っていただきました。…
顕正新聞11月1日号を読んで思ったことを書きます。 今回は、方便についてです。 仏教で「方便」とは、目的を果たすに不可欠な方法手段をいう。 十方諸仏の本師本仏でまします阿弥陀仏は、 「どんな人も、必ず絶対の幸福に救い摂る」 と真実の十八願で誓わ…